【お知らせ】ブログの進め方

【 内水面漁業 編】あのさかなの漁獲量日本一 の都道府県はどこ?

【 内水面漁業 編】あのさかなの漁獲量日本一の都道府県はどこ?
 

うぉーらる

当ブログにお越しいただきありがとうございます!
管理人のうぉーらるです。

今回は主に日本さかな検定の学習に向けた記事になります!

日本さかな検定では、

○○の都道府県では○○のさかながよく漁獲される。だから答えの選択肢は○○だ!
問題文に『○○の都道府県が日本一の漁獲量である』と書かれている。だから答えの選択肢は○○だ!

このように答えを判断することができるということが非常に多くあります。

今回はこの対策ということで、さかな別に漁獲量が多い都道府県を上位3つずつ挙げて、この記事を見るだけでランキングの確認を完結できるようにまとめていきたいと思います!

正直に申し上げますと、私自身が試験直前に確認しようと思っているために作る記事なのですが…笑

もちろん、同じく受験される方にとっても有用な内容となっていると思いますので、試験勉強や直前の確認などにお使いいただければと思います!

それではまとめに移ります。
今回は内水面漁業編です!

 

 

さかな別漁獲量上位の都道府県BEST3(内水面漁業(天然)、2020年)

 

うぉーらる

今回は農林水産省が発表する令和2年漁業・養殖業生産統計 内水面漁業の部 魚種別漁獲量を参考にさせていただきます。

選定されたさかなについては、上記の統計に記載されているさかなの中から私の独断と偏見で有名だ、問題に出そうだと思ったさかなとなっています。
ご理解の程よろしくお願いいたします。

また当然ながら、この記事に載っていないさかなが試験に出る可能性が大いにありますが、その点はご了承ください。
おそらく、私もその問題に頭を抱えていますので…笑

それでは「さけ類」からご紹介していきます!

 

さけ類
 1位 北海道
 2位 山形県
 3位 岩手県

からふとます
 1位 北海道
 (北海道のみで漁獲されています。)

さくらます
 1位 北海道
 2位 岩手県・新潟県

わかさぎ
 1位 青森県
 2位 北海道
 3位 秋田県

あゆ
 1位 滋賀県
 2位 茨城県
 3位 栃木県

しらうお
 1位 青森県
 2位 茨城県
 3位 秋田県

こい
 1位 青森県
 2位 新潟県
 3位 茨城県

ふな
 1位 岡山県
 2位 滋賀県
 3位 新潟県

うぐい・おいかわ
 1位 青森県
 2位 神奈川県
 3位 熊本県

うなぎ
 1位 茨城県
 2位 島根県
 3位 岡山県

はぜ類
 1位 滋賀県
 2位 青森県
 3位 岐阜県・茨城県

しじみ
 1位 島根県
 2位 青森県
 3位 茨城県
 

最後に

 

うぉーらる

ここまでお読みいただきありがとうございました!

今回は、内水面漁業におけるさかな別漁獲量上位の都道府県についてまとめてみました。

内水面漁業については、北海道青森県滋賀県が1位であることが多いですね。

全てのさかなについて3位まで覚えるのは大変だと思いますので、とりあえずは1位を確実に覚えて余裕があれば残り2位と3位を覚えるという勉強方法で良いと思います。

日本さかな検定を受験される方は共に頑張りましょう!
 

それではまた次回のブログでお会いしましょう!

お疲れさまでした~😄

 

2022.08.02 うぉーらる