【お知らせ】ブログの進め方

【 アバサー ってどんな魚?】沖縄方言でのさかなの名称まとめ

【 アバサー ってどんな魚?】沖縄方言でのさかなの名称まとめ
 

うぉーらる

当ブログにお越しいただきありがとうございます!
管理人のうぉーらるです。

今回は日本さかな検定に向けた学習を行っていきたいと思います。

突然ですがここでクイズです!

アバサーとは何のさかなを指しているでしょうか?

分かった方は流石よく勉強されていますね!

また、沖縄の方も分かったのではないでしょうか?

実はこの名称は沖縄で呼ばれているあるさかなの名称となっています。
つまり、沖縄の方言ですね!

答え合わせは後ほどするとして…

この沖縄でのさかなの独特な名称は文字だけ見ても想像し辛いので(私だけかもしれませんが…笑)、1匹ずつさかなの全国共通の名称と沖縄での名称を対応させて覚える必要があります。

今回のブログでは、沖縄で代表的なさかなについてそれぞれの名称をまとめていきたいと思います!

 

 

沖縄方言でのさかなの名称まとめ

 

うぉーらる

今回は、ぼうずコンニャクの魚貝類図鑑沖縄方言辞典、ととけん副読本2020年版を参考にさせていただきます!

 

標準名称:タカサゴ
沖縄名称:グルクン

沖縄の県魚に指定されているさかなです。

売り場では赤色の魚ですが、本来は青色の魚であり、漁獲された際に興奮して青から赤になるようです。

「グルクン」の名称が定着しすぎて、標準語の「タカサゴ」を知らない沖縄県民がいるとかいないとか?

 

標準名称:ナンヨウブダイ
沖縄名称:イラブチャー

本来はイラブチャーはブダイ科類の総称を指しますが、沖縄ではイラブチャーといえばナンヨウブダイが有名であるようです。

似た魚であるアオブダイにはパリトキシンという毒が含まれている可能性があるため、この2種をきちんと区別する必要があります。
このアオブダイは沖縄には生息していないようです。

  

標準名称:カツオ
沖縄名称:カチュー/アヤガチュー

沖縄では、かつお節にお湯を注いで味噌を溶かした「カチュー湯」が有名で、風邪や病み上がりによく食べているようです。

 

標準名称:マグロ
沖縄名称:シビ

「シビ」はマグロ類の総称を指すほか、特にキハダマグロのことを指す際にも使われているようです。

キハダマグロは他にもチンパニという名称でも呼ばれているようです。

 

標準名称:シイラ
沖縄名称:マンビキ/マンビカ

暖かい海に生息する魚で、沖縄では煮漬けなどで食べられているようです。

話が少し横にそれますが名称繋がりで、このシイラはハワイではマヒマヒという名称で呼ばれています。
某回転ずしチェーンではこの名称で提供されているので、聞いたことある方は多いのではないでしょうか?

日本さかな検定には、海外でのさかな文化について問われることがあるので、その辺りも要チェックです!

 

標準名称:ハリセンボン
沖縄名称:アバサー

冒頭に出題したクイズはハリセンボンが答えでした!

ハリセンボンが陸に揚げられたときに口をパクパクさせる様子から、おしゃべりという意味を持つアバサーという沖縄の方言で呼ばれるようになったようです。

フグのように見えますが、ハリセンボンはハリセンボン科の魚であり、無毒となっています。

沖縄では食用の魚として扱われ、アバサー汁にして食べられているようです。

 

標準名称:アジ
沖縄名称:ガーラ

ガーラはアジ一般の呼称として沖縄で用いられています。

例として、シマアジやロウニンアジ、カスミアジなどが挙げられます。
代表でシマアジを添付しておきます。

 

標準名称:トビウオ
沖縄名称:トゥブー

トビウオ科には、トビウオやハマトビウオ、ホソトビウオ、ツクシトビウオなど種類が多く存在しますが、種を認識して扱われることは少ないようです。
したがって、この「トゥブー」はトビウオ科の総称として使われていると考えられます。

沖縄では主にお刺身にして食べているようです。

 

標準名称:ハマフエフキ
沖縄名称:タマン

「タマン」はフエフキダイの1種です。

沖縄で最も親しまれている魚の1つであり、塩水で魚を蒸し煮にするマース(塩)煮としてよく食べられているようです。

 

標準名称:タチウオ
沖縄名称:ナチヌイユ

「イユ」が「魚」の意味なので、「太刀の魚」となり、沖縄名称で一番理解しやすいと思います。

ですが、実際には沖縄でもほとんど使われていないようです。

 

標準名称:アイゴの稚魚
沖縄名称:スク

「スク」は沖縄ではなんと1キロ当たり3千円の高値がつくこともある高級魚となっています。

なぜ稚魚が高い?と思われた方も多いと思います。

この理由としては、年2回の新月の時にしか漁獲できない」「生まれたばかりのスクが藻を食べてしまうと臭くなるので、藻を食べる前に漁獲しなければならないという厳しい漁獲条件があるからであるようです。

沖縄の海人からはボーナスと呼ばれているそうです✨

画像の料理はスクを塩辛にしたものであり、「スクガラス」と呼ばれています。

 

標準名称:ハマダイ
沖縄名称:アカマチ

フエダイ科の仲間で、別名オナガとも呼ばれています。

最高級魚であり、一般の小売店ではまずお目にかかれないようです。

 

標準名称:スジアラ
沖縄名称:アカジンミーバイ

ミーバイとはハタ類の魚の総称を指します。

イシミーバイやアカミーバイなど様々な種類が沖縄には存在しますが、中でもアカジンミーバイは最高級魚として扱われているようです。

 

標準名称:シロクラベラ
沖縄名称:マクブー

大きいもので1m以上にもなる、ベラ科の中では最大級の魚であり、日本では沖縄の近海にのみ生息しています。

クセの無い白身が薄味の沖縄料理と相性が良く、最高級魚として扱われているようです。

 

ここで挙げたアカマチ」「アカジンミーバイ」「マクブーの3種類の魚は、沖縄三大高級魚として市場で扱われています!

 

以下、ととけん副読本に記載されていたマイナーな魚を名称のみご紹介します。

標準名称:アオダイ
沖縄名称:シチューマチ

 

 

標準名称:ツムブリ
沖縄名称:ヤマトナガイユ

 

 

標準名称:メアジ
沖縄名称:ガチュン

 


 

標準名称:ヒメダイ
沖縄名称:クルキンマチ

 

 
 

その他

標準名称:エラブウミヘビ
沖縄名称:イラブー

古来、沖縄では病気の予防や体力回復のために摂取していた食べ物があり、その代表例の1つとして「イラブー」が挙げられます。

特に、イラブーの燻製を使用する汁物料理であるイラブー汁が有名となっています。

イラブー汁 | 霧島酒造株式会社

画像引用:エラブウミヘビ | 市場魚介類図鑑

 

標準名称:アオリイカ
沖縄名称:シルイチャー

イカ墨を用いたイカスミパスタはよく聞きますが、沖縄料理にもイカ墨を使用したシルイチャーの墨汁という料理があります。

これは豚肉から取っただし汁でアオリイカを煮るだけというシンプルな料理ですが、イカの墨や身には利尿作用があるとされ、古くから親しまれているようです。

画像引用:アオリイカ(シロアオリイカ) | 市場魚貝類図鑑

 

標準名称:アオサ
沖縄名称:アーサ

「アーサ」は岩場に生えている緑色藻類であるアオサ科の総称を指します。
その中でも食用とされるヒトエグサのことを指すようです。

このアーサを醤油と塩で仕上げたお吸い物であるアーサ汁が有名となっています。

 

 

最後に

 

うぉーらる

ここまでお読みいただきありがとうございました!

今回は、沖縄方言でのさかなの名称についてご紹介させていただきました。

標準名称も初めて知ったというさかなや、言葉だけは見た・聞いたことがあるが、どのようなさかなであるかまでは知らなかったというさかながそれぞれいたと思います。

写真やより詳しい説明が載っているぼうずコンニャク様のサイトをそれぞれのさかなに添付していますので、ぜひご参考までにご覧ください。

日本さかな検定で出題された際には必ず答えられるように、しっかり勉強しておきましょう!
この1点が大事ですよ!!
 

それではまた次回の記事でお会いしましょう!

お疲れ様でした~😄

  

2022.09.20 うぉーらる