とれとれ市場 に行ってきました!
管理人が気になった魚のご紹介
![](https://fishbyme.com/wp-content/uploads/アイコンイラスト完成版.jpg)
「とれとれ市場」の中に入ると、あっちを見てもさかな、こっちを見てもさかなと、さかな欲を満たすための場所といっても過言でありませんでした笑
正直さかなを見て回るだけで半日はいられると思いましたね笑
当時の私のさかな欲も相まって、本で見たさかなが実際に目の前にいる状況に興奮してしまい、大量に写真を撮っていたのですが、買うわけでもなくさかなの前でカメラを構え続けている人……
周りからどう思われていたのでしょうか笑
全ての写真をお見せしたいところなのですが、あまりにも多すぎる(笑)ので、今回は気になった写真を何枚かご紹介させていただきます!
タチウオ
![](https://fishbyme.com/wp-content/uploads/c49d5fa8-s.jpg)
和歌山県の魚の代表格といえば「タチウオ」ですよね!
全国トップ3に入るほどの水揚げ量を誇り、プライドフィッシュにも選定されています。
和歌山県における旬は冬と言われており、脂ののった立派なサイズのものが出回るようです。
その当時は冬が旬だとは知らなかったので食べなかったのですが、今思うと、食べておけばよかったと後悔しています…笑
(参考:わかやまの太刀魚)
トビウオ
![](https://fishbyme.com/wp-content/uploads/22e08db3-s.jpg)
「トビウオ」といえば、春とびや夏とびと言われているように、春と夏が旬であると思っていたのですが、どうやら和歌山県では9月から11月にかけての秋が旬とされているようです。
このことを知らずに、旬を外れているからいいやと食べなかったことを後悔しています…😓
(参考:お魚四季回遊 秋 和歌山県)
ウオゼ(イボダイ)
![](https://fishbyme.com/wp-content/uploads/015ccccd-s.jpg)
標準和名は「イボダイ」であり、地域ではウオゼの他、ウボゼやボウゼなどと呼ばれています。
徳島県の郷土料理である「ぼうぜの姿ずし」の印象が強かったため、徳島県でしか食べられていないと思っていたのですが、調べてみると和歌山県においても「うおぜの背ごし」という郷土料理として食べられているようです。
こちらも食べておけば…笑
(参考:八面六臂 食材図鑑 イボダイ)
![](https://fishbyme.com/wp-content/uploads/アイコンイラスト完成版.jpg)
食べなかったことを後悔してばかりですね😅
皆さまは現地でしっかりと調べるようにしてください!笑
贅沢な昼食
![](https://fishbyme.com/wp-content/uploads/アイコンイラスト完成版.jpg)
「とれとれ市場」にはイートインスペースがあり、中で販売されている刺身や寿司、海鮮丼などを購入してその場で食べることができます。
一匹丸々で売っているさかなについてはその場で捌いて無料で刺身にしてくれるため、販売されているさかなは全てすぐに食べることができると考えてもらうと良いと思います!
折角ですので、私が食べたものもご紹介させていただきたいと思います。
飯テロ注意です笑
釜揚げしらす丼
![](https://fishbyme.com/wp-content/uploads/d239e90f-s.jpg)
生しらす丼と悩みましたが、選ばれたのは釜揚げしらす丼でした笑
?の中トロのお刺身
![](https://fishbyme.com/wp-content/uploads/9456c757-s.jpg)
とれとれ市場では、マグロの解体ショーが定期的に行われており、そこで捌かれたマグロの柵を購入してお刺身にして食べることができます。
これはクロマグロの中トロなのですが、普通のクロマグロではありません。
あの有名な近大産養殖クロマグロです!
近大のクロマグロの養殖は和歌山県を拠点として行われているため、深い繋がりがあるのだと考えています。
普段中々お目にかかれないので、思わず買ってしまいました笑
脂がのりのりで最高でした!
アラ
![](https://fishbyme.com/wp-content/uploads/2100e29f-s.jpg)
皆さまは「アラ」という魚をご存じでしょうか?
「アラ」はクエと同じハタ科の魚です。
詳しくは毎度おなじみぼうずコンニャクさんのサイトを参考になさってください。
当ブログにお越しいただきありがとうございます!
管理人のうぉーらるです。
今回はタイトルにもある通り、
日本さかな検定(ととけん)を無事終えたご褒美に、管理人が和歌山県白浜町にある「とれとれ市場」を訪問してきました!
という内容です笑
前ブログにてこの記事を投稿したのは、第12回日本さかな検定が終わって1週間が経過したタイミングでした。
当時は日本さかな検定に向けておよそ1か月間さかなのことを勉強し続けていたこともあり、私のさかな欲がマックスになっていました笑
(「さかな欲」なんて言葉ないと思いますが、さかな好きの皆さまには伝わりますよね?笑)
そこで、何か自分のさかな欲を満たす方法はないかと考えた結果、勉強を頑張った自分へのご褒美も兼ねて「とれとれ市場」に行くことにした、という運びです😊
それでは、とれとれ市場訪問記(2021年11月)をどうぞ!